こんにちは、三つ子ママのです。
気づけば、うちの三つ子も4歳に!
育児が始まった頃は不安も多かったけれど、今では毎日が楽しく、笑顔に囲まれた日々です。
このブログでは、三つ子育児で実際に役立ったコツや、私が経験したことをQ&A形式でシェアします。少しでも参考になれば嬉しいです!
それでは早速、Q&Aをスタートしますね☺
①生活編
Q1. 三つ子の睡眠リズム、どう整えたらいいですか?
A1: 最初はバラバラでしたが、寝かしつけの時間を揃えるように意識しました。
新生児期から、朝日を浴びて日中は明るい部屋で過ごし、夕方くらいから部屋を暗くしていくことで夜は寝る時間と身につけていきました。
お昼寝の時間や寝室の暗さ、静かな環境が大事。ネントレもしたので少しずつリズムが整いました。
⬇詳しくはこの記事をチェックしてみてください♪
Q2. ミルクや授乳を同時にあげるコツってありますか?
A2: 我が家は、早い段階で完全ミルクに切り替えました。
三つ子が小さく生まれ、母乳を飲む力が弱かったことと、母乳外来に通うことが難しかったため、搾乳機を使って母乳をあげることはしていましたが、どうしても時間と手間がかかってしまって…。
そこで、ミルクに切り替えることを決めました。
ミルクならウォーターサーバーで簡単に早く作れるので、育児が少し楽になりました。
三つ子の場合、同時に授乳するのはなかなか大変ですが、ミルクだと時間の調整がしやすくて最適でした。
Q3. 三つ子をお風呂に入れるとき、どうしてますか?
A3:赤ちゃんの頃は、母が手伝ってくれていました。
私が3人を順番に洗って、母は上がった子を担当してくれる形にしていました。
つかまり立ちが安定してきた頃からは、ようやく3人同時にお風呂に入れるようになりました。
浅くお湯を張った湯船で遊ばせつつ、自分が洗うときは目を離さないように常に気をつけていました。
⬇詳しくはこの記事をチェックしてみてください♪
Q4. 洗濯物の量がすごいんですが、どう管理してますか?
A4: 乾燥機一択です!特に「ガス乾燥機の乾太くん」を購入してから、世界が変わりました。
保育園に入園してからは、小さい口ふきタオルや洋服など、3人分を干すのが本当に大変で…。
乾燥機は三つ子ママには必須アイテムです!
洗濯物を干す手間が省けて、時間とエネルギーの節約にもなりますよ。
⬇詳しくはこの記事をチェックしてみてください♪
Q5. 家事と育児の両立はどうしてますか?
A5: 手抜きとサポートが必須です!
育児だけでなく、家事もこなすには頼れる家電(ルンバ、乾燥機、食洗機)をフル活用しています。
そして、母や夫にも遠慮なくサポートをお願いしました。
正直、一人で全てを頑張るのは不可能なので、頼れるところはどんどん頼ることが大事です!
②お出かけ・グッズ編
Q1. 三つ子用ベビーカーはどう選びましたか?
A1: 3人用のベビーカーもありますが、場所を取るし、かなり高額なので、我が家では2人乗りベビーカーを選びました。
赤ちゃんの頃は、2人乗りベビーカーと1人乗りベビーカーを使い分けて、出かける時の状況に応じて柔軟に対応。
1人で外出する際は、2人乗りベビーカーと抱っこ紐を併用して、効率よく移動していました。
Q2. 車はどんなものに乗っていますか?
A2: 三つ子用のチャイルドシートが3つ搭載できる車を選びました。荷物も多くなるのでファミリーカーがおすすめ。モニターを付けたので長時間のドライブでも大丈夫。
Q3. 買い物はどうやって行っていますか?
A3: 赤ちゃんの時期は、母や夫に買い物をお願いしたり、逆に母や夫に三つ子を見ててもらっている間に買い物行っていました。
3歳過ぎたあたりから一緒に買い物に連れて行けるようになったけど、行くと必ずお菓子やおもちゃを買わされるので要注意!笑
Q4. 必須だった育児グッズは?
A4: 1位は「バウンサー」、2位は「モニター付きカメラ」、3位は「ローチェア」。これらは育児の初期段階ですごく役立ちました。
③ママの心情編
Q1. 周りの目が気になる時、どう対処していますか?
A1: 「三つ子だからよく見られるし、話しかけられる…。」と嫌がるママも多いけど、私は特に気になりませんでした。話しかけられたら一緒にお話してちょっとした息抜きにもなりました!
Q2. 夫婦関係はどう保っていますか?
A2: はじめての育児、しかも三つ子!ということで話し合う時間は多く取りました。
はじめはすれ違うこともありましたが、お互いの気持ちを我慢せずに伝え合うことで夫婦の関係は良好です!
Q3. 自分時間はどう作っていますか?
A3: 私も夫も「息抜きが大事!」という考えなので、定期的にお互いに1人になれる時間を作るようにしています。例えば、友達とご飯に行く時間を確保したりして、リフレッシュしています。
そのためにも、赤ちゃんの時期から夫にも育児をしっかり任せて、全ての育児ができるようにしてもらうことが大切。任せられるところはどんどん任せて、協力し合うことで自分の時間も作りやすくなりますよ!
Q4. 他の子と比べてしまう時、どうしていますか?
A4: 確かに、「ちょっと小さいかな?」と思うこともありますが、何より三つ子が健康に生まれてきてくれたこと自体が奇跡だと思っています!
三つ子それぞれの個性や成長を大切にしようと心がけています。
Q5. 一番大変だった時期、一番楽しかった時期は?
A5: 一番大変だったのは、3人同時のイヤイヤ期でした!
保育園のお迎えに行っても「これ、一生帰れないんじゃないか?」と思うくらい、毎日がバトル。笑
でも、もうすぐ5歳。
大変なこともありますが、毎日が本当に楽しくて、かわいくて、成長を感じる瞬間がいっぱいです!
どんなに大変でも、その後に訪れる楽しい瞬間が支えになっています。
今回は、三つ子育児のリアルな経験をQ&A形式でお伝えしましたが、いかがでしたか?
大変なこともたくさんありましたが、それ以上に三つ子の成長や毎日の笑顔に支えられて、楽しい瞬間もいっぱいでした。育児には完璧なんてないけれど、どんな小さな進歩でも喜びに変わるものです。
これから三つ子育児を始める方や、すでに育児をしている方にも少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです!
どうしても大変な時期や悩む瞬間もありますが、周りと協力して支え合いながら、楽しく過ごしていけたらいいなと思っています。
もし何か質問があれば、気軽にコメントやメッセージくださいね!