人生2回目のマイホーム計画中!1回目の注文住宅で後悔したこと5選

人生2回目のマイホーム計画中!1回目の注文住宅で後悔したこと5選

初めての注文住宅、何から始めればいい?
後悔しないためにはどうすればいい?

これから家を建てようと考えている方、はじめての注文住宅で後悔せずにお家を作りたいと思いますよね。

注文住宅で家を建てる際、初めての経験だからこそ失敗しがちなポイントがあります。

我が家は4年前に初めて注文住宅を建てましたが、その後田舎への移住を決断し、2回目の注文住宅を建築中です。

1回目の注文住宅では後悔ポイントが多々ありましたが、その経験を活かし、2回目は改善しました。

この記事では、注文住宅を建てる方に向けて、1回目の注文住宅で感じた後悔ポイントを紹介します。

初めての家づくりで後悔しないためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

1. リビングのダウンライトがまぶしい

初めての注文住宅では、照明の種類や配置を業者に任せてしまい、リビングに6個のダウンライトを設置しました。

これが予想以上にまぶしく、特にリビングで寝そべると眩しさが気になりました。

赤ちゃんがいる時期には、仰向けで過ごす際にまぶしさがストレスとなり、失敗を実感。2回目の注文住宅では、リビングには吊り下げライトとスポットライトを導入し、シーンに応じて明るさを調節できるように工夫しました。

2. 網戸を開けないと窓が開かない

窓を決めるのも、提案されるがままでした。

おしゃれな窓で良いなと思っていましたが、ある難点が…。

窓を開けてから網戸を閉めるスタイルだったので、この一瞬に虫が入ってきてしまうのがストレスでした。

特に夜は明るいところに虫が集まってくるので、リビングの大きな窓はほとんど開けることはありませんでした。(ちなみにリビングの窓はワイドオープンという折れ戸の窓でした。)

実家や今まですんでいたマンションでは、窓を開けてから網戸を開ける形の窓しかなかったので、そのスタイルの方が使い勝手は良いかなと思いました。

3. 収納の位置を考えるべきだった

とにかく収納を!と収納を重視して作りましたが、使い勝手を考えず配置した結果、動線が悪くなりました。

特に脱衣所にタオル収納がないため、リビング収納まで取りに行くのが不便でした。

また、2階の各部屋に洋服の収納を作ったことも後悔ポイントです。

1階で過ごすことが多く、玄関も1階なので大きめの収納を1階に作り、その時期によく着る洋服を収納出来たら便利だと感じました。

ただ収納の位置場所を多く作るのではなく、何をどこに入れたいかを考えて作ると、暮らしやすくなると思いますよ。

4. 勝手口の外に屋根がない

洗面脱衣所から勝手口で庭に出られる構造だったのですが、屋根をつけなかったことで外にサンダルを置きっぱなしにできませんでした。

面倒くさくてサンダルを置きっぱなしにしていたこともありましたが、雨や日差しですぐに使えなくなってしまいました。

細かいところですが出入り口のところだけでも屋根があると便利だったと思います。

5. 安定を重視しすぎて冒険できず、注文住宅感がない

初めての注文住宅で、「吹き抜けは寒そう…!」「柄が付いている壁紙は合わなそう…!」と攻めることが出来ませんでした。

住んでみて心地よさはあるのですが、注文住宅らしさがなくもったいなかったと後悔しました。

部屋のどこを見ても白の壁紙と少し冒険した暗めの壁紙。そしてドアの色も全て濃いめの茶色。

せっかくなら、もう少し冒険しても良かったと思い、2回目の注文住宅では大きな吹き抜け、壁紙も柄物を入れてみました。

何軒かお家を訪問して見せてもらった際に、派手な壁紙でも意外と浮かずにおしゃれに見えていたので参考にしました。

 

今回は、1回目の注文住宅で後悔したことについてお伝えしました。
我が家はたまたま2回目の注文住宅で家を建てる機会がありましたが、ほとんどの方が人生1回しか注文住宅で家を建てることはないと思います。
初めてのことで分からないことばかりだと思うので、この記事をぜひ参考にしていただきながら、後悔のない素敵なお家を作ってくださいね♪

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です