【食洗機】使ってみたら驚くほど便利!食洗機のメリット・デメリットを紹介

【食洗機】使ってみたら驚くほど便利!食洗機のメリット・デメリットを紹介

忙しい子育てや仕事で疲れている皆さん、毎日お疲れ様です。

現代では、家事を効率化できる便利な時短家電が続々登場しています。

その中でも特に注目されているのが「食洗機」です。

食洗機は、食器洗い機や食器洗い乾燥機の略称で、食器をセットしスイッチを押すだけで、自動的に食器を洗ってくれる家電製品です。

食洗機って電気代が高そう…
手洗いでも十分かな…?

と、不安な点も多く購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。

私も当初は食洗機の導入をためらっていました。しかし、友人からの勧めや口コミをきっかけに思い切って購入し、我が家は5人家族のため大容量のリンナイ製フロントオープンタイプを選びました。

実際に使ってみた結果、その便利さに驚きました。今回は、食洗機のメリットとデメリットを徹底解説します。購入を迷っている方はぜひご覧ください!

食洗機のメリット

1. 手洗いよりもきれいに洗える

高温の水と高圧の水流で油汚れや雑菌をしっかり洗浄。

専用洗剤を使用することで汚れを素早く分解し、手洗いよりも衛生的に仕上がります。

特に、食器の隅々まで水が行き渡り、スポンジでは届きにくい部分もきれいに洗えます。

2. 高温洗浄で雑菌の繁殖を防ぐ

80℃近い高温洗浄が可能なため、細菌やウイルスを徹底除去。

洗浄から乾燥まで自動で行えるため、布巾を使わず衛生的です。

さらに、洗浄直後に乾燥まで完了するので、湿気がこもりにくく、食器がカビ臭くなる心配も少ないです。

3. 節水効果が高い

食洗機は水を循環させて使用するため、手洗いよりも約1/5〜1/9の水量で済むことが多く、エコに貢献できます。

特に水道代が気になる家庭では、使用頻度が多いほど節約効果を実感できます。

我が家は1日2回使うこともありますが、水道代が上がった感覚は全くありませんよ。

4. 時間を大幅に節約

食器をセットする手間はわずか5分程度。

乾燥まで含めても1時間ほどで完了し、家事の時短に役立ちます。

食後に食器をまとめてセットし、夜のうちに稼働させれば、朝にはすっきり片付いているため、忙しい朝の時間を有効活用できます。

5. 手荒れを防げる

洗剤や熱湯に直接触れる機会が少ないため、手肌の負担を軽減できます。

特に冬場の手荒れ対策としてもおすすめです。これは、購入してから気が付いた思わぬメリットですが、冬場は欠かせなかったハンドクリームの使用する機会もぐんと減りました!

食洗機のデメリット

1. 洗えない食器がある

金箔・銀製品・アルミなどの特殊素材や、木製・プラスチック製の食器は高温で変形・破損する恐れがあるため注意が必要です。

また、メーカーによっても対応できる素材が異なるため、取扱説明書をしっかり確認しましょう。

2. 予洗いが必要

こびりつきや焦げ付き汚れは、あらかじめふやかしておくと効果的です。

これを怠ると、食洗機内部が汚れやすくなることも。

また、予洗いが必要な場合が多いので、完全に手間がゼロになるわけではありません。

3. 乾燥時間が長い

乾燥まで含めると1時間以上かかる機種もあり、すぐに使いたい食器には不向きです。

急ぎの際は手洗いが便利です。

食洗機が終了しても、完全に乾ききらない場合もあり、追加で自然乾燥させる必要があるケースも。

 

いかがでしたでしょうか。

今回は、食洗機のメリットやデメリットをお伝えしました。

食洗機の導入には初期費用や置き場所の問題がありますが、家事負担を軽減できる点は非常に魅力的です。

我が家では、深夜の電気料金が安い時間帯を利用して食洗機を稼働させ、節約効果も実感しています。

食洗機の購入を迷っている方や家事を時短して時間を有効に使いたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です