こんにちは、三つ子ママです!
今日は、私が毎日どのように育児と家事をこなしているのか、乳児と幼児の保育園がある日と休みの日のスケジュールをそれぞれ公開します。
保育園がある日はリズムがある程度整っていて、休みの日は少し自由に過ごしていますが、ある程度ルーティンを決めることでワンオペでもスムーズに過ごすことが出来ます。三つ子を妊娠して不安な方や、三つ子子育てを頑張っている方の参考になれば嬉しいです!
・はじめに
こんにちは!三つ子を育てている30代ママです。
我が家は、パパが24時間勤務の仕事をしているため、平日はほぼワンオペ育児。毎日がまさに戦場です…!
三つ子というだけでも驚かれますが、乳児期と幼児期で生活リズムがまったく違うのも大きなポイント。
今回は、そんな我が家のリアルな1日のスケジュールを【乳児期編】【幼児期編】に分けて、保育園がある日とお休みの日、両パターンでご紹介します。
「三つ子ってどんな毎日なの?」
「ワンオペって実際どうやって回してるの?」
そんな疑問を持つ方に、少しでも参考になれば嬉しいです!
・【1歳半~3歳】乳児期の保育園の日
5:40 | 起床・自分の準備 |
6:20 | 子ども起床・子ども準備 |
6:40 | 車で保育園に出発 |
7:00 | 登園 |
7:20 | 車で家に戻る |
7:25 | 自転車で駅に向かう |
7:35 | 電車に乗る |
8:15 | 職場に到着 |
16:30 | 退勤 |
17:20 | 帰宅 |
17:35 | 車で保育園へお迎え |
18:00 | 子どもたちと帰宅 |
18:10 | お風呂・夕食・歯磨き |
20:30 | 子ども就寝 |
洗濯などの家事・自分時間 | |
22:00 | 就寝 |
5:40 – 7:00 起床&登園準備
5:40、三つ子たちが起き出す前に、まずは私自身の準備を済ませます。この静かな10分間が、一日の唯一の「自分優先時間」。6:20、子どもたちが目を覚ますと、そこからノンストップです。起床直後のおむつ替え、そして授乳。その後は、朝食、着替え、登園準備が一気に押し寄せます。1人ずつ丁寧に着替えをさせている暇はないので、スピード重視。バタバタと準備を終え、6:40には車で保育園に出発します。
7:00 – 8:15 登園&通勤
7:00に子どもたちを先生に預けて、いざお別れ。三つ子たちが泣かなくなったとはいえ、時折見せる不安そうな表情には、毎回心がキューッと痛みます。後ろ髪を引かれつつ、7:20には車で自宅に戻り、すぐに自転車に乗り換えて駅へ。電車に飛び乗れば、戦場から戦場(職場)への怒涛の移動時間です。
8:15 – 16:30 仕事
職場に到着し、やっと自分の業務に集中できる時間です。体力的には疲れますが、大人の空間で働けることは、育児から離れる貴重なリフレッシュ時間でもあります。この頑張りが、お迎え後の慌ただしい時間へのエネルギー源となります。
16:30 – 18:00 帰宅&お迎え
16:30に退勤し、急いで帰宅。17:35には車で保育園へお迎えに向かいます。お昼寝から目覚めたばかりの三つ子たちが、大きな声で「ママ!」と駆け寄ってくれる瞬間は、一日の疲れが一瞬で吹き飛び、毎回感動してしまいます。この愛おしい抱擁が、また明日も頑張ろうと思える最大の理由です。
18:00 – 20:30 夜のルーティン
18:00に帰宅したら、すぐに夜の難所に突入です。お風呂、夕食、歯磨き…この流れを3人同時にこなすのは、まさにアスリートのよう。特に寝かしつけは、一日のうちで一番大変な時間帯です。ネントレのおかげで少しは楽になりましたが、それでも3人が寝静まる20:30までは気が抜けません。
20:30 – 22:00 自分時間
子どもたちが寝た後、ようやく私にも一息つける瞬間が訪れます。洗濯物を畳むなどの残りの家事をこなしつつ、自分の時間も少しだけ確保。この静寂の中で、今日一日を乗り切った自分をそっと労います。
22:00 就寝 体力回復のため、この時間には就寝。また明日も、三つ子たちとの愛おしくもハードな一日が始まります。
・【1歳半~3歳】乳児期の保育園が休みの日
6:20~7:00 | 子どもと一緒に起床 |
7:00 | 朝食 |
7:30 | 室内遊び中に家事 |
9:00 | 戸外遊び |
10:30 | 帰宅 |
11:00 | 昼食 |
12:30 | 昼寝 |
15:00 | 起床 |
15:10 | おやつ |
15:30 | 室内遊びor庭遊び |
16:30 | お風呂 |
17:00 | 夕食 |
18:30 | 歯磨き |
18:50 | 寝室で絵本やゆっくりタイム |
19:30 | 就寝 |
6:20 – 7:30 起床&朝食
保育園の日とほとんど変わらず、6時台には三つ子たちが「ママー!おはよー!」と元気いっぱいに起きてきます。全員のおむつチェックと着替えを秒で済ませ、いざ朝食へ。この時期の三つ子は自己主張が激しく、食べたいものや座りたい場所で喧嘩が勃発することもしばしば。何とか全員のエネルギーチャージを済ませますが、床は大変な惨状に……!
7:30 – 9:00 室内遊び&家事タイム
朝食が終わると、三つ子たちはトミカや積み木で室内遊びに夢中になってくれます。この一瞬の隙を逃さず、私は家事の特攻隊と化します。洗濯機を回し、前日の残りの家事を片付け、昼食の準備を少しでも進める。子どもたちから目を離さずに、いかに効率よく体を動かせるか。ここが、ワンオペでリズムを崩さないための最初の勝負の時間です。
9:00 – 10:30 戸外遊び
この時間は、彼らの体力を存分に使ってもらうための重要な時間。近くの公園や広場へ繰り出します。3人並んで歩く姿は本当に可愛いのですが、それぞれの行きたい方向が違い、常に「危険がないか」レーダーを張り巡らせる必要があります。でも、ここでしっかり遊ばせておけば、午後の「ゴールデンタイム」が保証されるので、母にとっては必死のミッションです。
10:30 – 12:30 帰宅&昼食
外遊びで満足してくれたら、10:30に帰宅。汗だくになった三つ子たちを連れ、手洗い・うがい、そしてすぐに昼食準備です。この頃は疲労と空腹でグズり始める子もいるため、準備の手順は最短で。昼食後は、散らかったおもちゃと床を片付け、午後の「大イベント」、お昼寝の準備に入ります。
12:30 – 15:00 昼寝(歓喜のゴールデンタイム!)
ついに、母に許された至福の「ゴールデンタイム」です!3人が寝静まった瞬間、心から安堵の息が出ます。この時間を利用して、私は静かに昼食を摂り、SNSをチェックしたり、溜まったブログの執筆を進めたり。完全な休息ではないものの、誰にも邪魔されず、自分のペースで過ごせるこの静寂は、明日への活力を充電する貴重な瞬間です。
15:00 – 17:00 起床&おやつ&遊び
15時頃に三つ子たちが起き出したら、まずはみんなでおやつタイム。この時間は比較的穏やかに過ごせますが、すぐにエネルギーが満タンになり、再び遊びが始まります。室内遊びか、庭でシャボン玉などをして過ごすことが多いです。夕食の準備もしたい時間ですが、なるべく子どもたちとのコミュニケーションを優先します。
17:00 – 19:30 夜のルーティン
16:30にお風呂、17:00に夕食と、夜のルーティンを前倒しで進めます。この時間も3人同時進行なので、戦場のような慌ただしさ。夕食後の歯磨きを済ませ、18:50には寝室へ。絵本を読んだり、子守歌を歌ったりする穏やかな「ゆっくりタイム」は、一日の中で最も愛おしさを感じる時間です。
19:30 就寝
19:30には全員が就寝。夜泣きや寝かしつけに苦しんだ乳児期と比べ、この時間に全員が寝てくれるようになったことは、本当に大きな進歩です。子どもたちが寝静まった後、残った家事や、やっと訪れる夫婦水入らずの静かな時間を過ごし、22:00頃には就寝。また明日も、笑顔で三つ子たちと向き合えるよう、しっかり体を休めます。
・【4歳~】幼児期の保育園の日
📝4歳頃に保育士の仕事を辞めて短時間パートに転職しました。
時間に余裕が出きてからのスケジュールです↓
6:00~7:00 | 子どもと一緒に起床・準備 |
8:00 | 登園 |
10:00~14:00 | パート |
14:30 | 母帰宅・家事・ブログなどの自分時間 |
16:00 | お迎え |
16:20 | 帰宅・庭で少し遊ぶ |
17:00 | お風呂・夕食・歯磨き |
20:00 | 子ども就寝 |
洗濯などの家事・自分時間 | |
22:30 | 就寝 |
6:00 – 8:00 起床&登園準備
6:00に子どもたちと一緒に起床します。4歳を過ぎ、三つ子たちは着替えや朝の準備を自分たちで済ませます。朝食を終えた後、登園時間に合わせて準備を進め、8:00には保育園へ出発し、登園させます。
10:00 – 14:00 パート勤務
10:00からパート勤務を開始します。仕事に集中し、14:00に勤務を終えます。
14:30 – 16:00 帰宅・家事・自分時間
14:30頃に自宅へ戻ります。お迎えまでの時間を利用して家事を集中的に片付けます。残りの時間は、ブログの執筆などの自分の活動に充てます。
16:00 – 17:00 お迎えと帰宅後の活動
16:00にお迎えへ。16:20に帰宅した後、夕食の準備に入る前に庭で少し遊ぶ時間を設けています。
17:00 – 20:00 夜のルーティン
17:00からお風呂、夕食、歯磨きという流れをこなします。子どもたちが自分の役割を果たせるようになったため、スムーズにルーティンを進行できます。
20:00 – 22:30 子ども就寝後の時間
20:00までには三つ子たちが就寝します。子どもたちが寝た後の時間は、残った家事を済ませたり、自分の趣味や読書に充てたりしています。
22:30 就寝
明日の活動に備えて就寝します。
・【4歳~】幼児期の保育園が休みの日
6:30~7:30 | 子どもと一緒に起床 |
朝食 | |
室内遊び中に家事 | |
9:30 | 戸外遊び |
11:30 | 昼食 |
12:30 | テレビタイム |
14:00 | 室内遊びor庭遊び |
16:30 | お風呂 |
17:30 | 夕食 |
18:00 | テレビタイム |
19:00 | 歯磨き |
19:30 | 室内遊び |
20:00 | 就寝 |
6:30 – 9:30 起床・朝食・午前中の家事
6:30から7:30にかけて、子どもたちと一緒に起床し、朝食を済ませます。4歳を過ぎると、自分のことは自分でできる部分が増えましたが、3人同時に見ている必要は変わりません。子どもたちが室内遊びに夢中になっている間に、私は急いで洗濯や掃除などの家事をこなします。午後の昼寝がなくなる分、午前中にいかに家事を終わらせるかが重要になります。
9:30 – 11:30 戸外遊び
午前中は、たっぷり戸外で遊ぶ時間です。近くの公園に行ったり、庭で体を動かしたりします。思いっきり遊ばせることで、午後の時間も穏やかに過ごせるように促します。三つ子の安全に目を配りながらも、彼らがのびのびと遊ぶ姿を見るのは、この時期の大きな喜びです。
11:30 – 12:30 昼食
お腹を空かせた三つ子たちと昼食の時間です。外遊びで疲れているので、スムーズに食べてくれることが多いです。食後のお片付けまで、自分たちで手伝う習慣がつき始めているのを感じます。
12:30 – 14:00 テレビタイム
昼食後は、疲れた体と頭を休ませるためにテレビタイムを設けます。この時間は、私自身も一息つける貴重なリラックスタイムです。子どもたちが集中してくれている間に、私はコーヒーを淹れたり、少しだけ休憩を取ることができます。
14:00 – 16:30 室内遊び or 庭遊び
テレビタイムが終わると、再び遊びの時間です。天候に合わせて室内で静かに遊んだり、庭でシャボン玉やボール遊びを楽しんだりします。この時期は遊びの幅が広がるので、3人それぞれの興味に合わせて付き合うことが増えます。
16:30 – 18:00 お風呂・夕食
16:30にお風呂に入り、体をきれいにします。早めにお風呂を済ませることで、夜の就寝に向けてスムーズに移行できるようにします。17:30には夕食。みんなで食卓を囲み、一日の出来事を話す時間です。
18:00 – 20:00 夜のルーティン
夕食の準備中に再びテレビタイムを少し設けています。19:00に歯磨きを済ませ、19:30からは寝る前の静かな室内遊びに移行。興奮させない遊びを選び、就寝に向けて気持ちを落ち着かせます。
20:00 就寝
20:00には全員就寝。幼児期になり、寝かしつけにかかる時間が短縮されたのは本当に助かっています。子どもたちが寝静まった後、一日の終わりを実感しながら、残りの家事や自分の時間を過ごします。
このように、乳児と幼児それぞれの視点で見ると、1日のスケジュールにはそれぞれ異なるハードルや楽しさが詰まっています。
毎日、慌ただしく過ぎる1日ですが、育児を続ける中で少しずつ成長を感じる瞬間もあります。
三つ子育児は本当に大変ですが、毎日の小さな進歩が心を支えてくれています。
これからも、少しでも自分らしい育児を楽しみながら、成長していきたいと思っています。