三つ子育児で本当に便利だったバウンサー!0歳に必要なものNo.1の理由とは?

三つ子育児で本当に便利だったバウンサー!0歳に必要なものNo.1の理由とは?

三つ子育児、想像以上に大変ですよね。私も初めての育児で三つ子を授かったときは、うれしさと同時に「どうやって毎日を回していけばいいの!?」という不安でいっぱいでした。

そんな中で出会って、まさに救世主のような存在だったのが バウンサー。

今回は、『三つ子育児で本当に便利だったバウンサーについて便利だったポイント』をお伝えします。

🔸この記事はこんな人におすすめ!

  • 三つ子の育児が始まったばかりで、何が必要なのか分からない…と不安な方
  • バウンサーって実際どうなの?と購入を迷っている方
  • 三つ子を同時に寝かしつけるのが無理すぎて、少しでもラクになる方法を探している方
  • 抱っこだけでは限界…セルフねんね習慣を身につけさせたい方
  • 早朝に赤ちゃんが起きてしまって、毎日寝不足で困っている方
  • 実際に使ってよかった!という信頼できるおすすめバウンサーを知りたい方

・ そもそもバウンサーってどんなアイテム?

「バウンサー」とは、赤ちゃんを座らせることができるリクライニング式の椅子で、軽く揺らすことで赤ちゃんが安心して過ごせる育児アイテムです。最近ではオートスウィング機能付きの電動タイプも登場し、育児の“手が足りない”問題を解決してくれるアイテムとして注目されています。

・【実体験】0歳三つ子育児でバウンサーが神アイテムだった5つの理由

1. 【2台あると圧倒的に楽】三人同時に寝かしつけられない現実

三つ子育児では、「3人一気に寝かせよう」はほぼ無理ゲーです。
でもバウンサーが2台あれば…

  • 1人を抱っこで寝かしつけ

  • 残りの2人はバウンサーに乗せて揺らす

という 合理的なローテーションが可能!
毎回3人分抱っこしていたらママの体がもちません。バウンサー2台体制は、もはや三つ子育児の必須装備です。

2. 【セルフねんねが可能になる】赤ちゃんが自分で眠れる環境を作れる

バウンサーのやさしい揺れは、まるでママのお腹の中にいたときのような安心感。
我が家では、生後3ヶ月頃から

「バウンサーに乗せてちょっと揺らす→勝手にウトウト寝る」

というセルフねんね習慣ができました。これができると、寝かしつけの時間が大幅に短縮されます。ママの自由時間も確保できて、心のゆとりにもつながりました。

3. 【早朝覚醒・夜泣きにも対応】サッと移動できて再び寝てくれる!

三つ子の誰かが早朝5時に目を覚ましたとき。全員が起きる前に、バウンサーに乗せて揺らすとスーッと二度寝してくれることも多々あります。

また、夜泣き時にベッドに戻すのが難しい場合も、一時的にバウンサーに乗せて安心させてから再度寝かせるのもおすすめです。特に手が足りないときの“時間稼ぎ”アイテムとして、重宝しました。

4. 【日中の居場所としても優秀】“置き場”に困らない&家事ができる

赤ちゃんの「安全な居場所」って、意外と限られますよね。

  • ベッドは寝る場所

  • マットはおむつ替えや遊び場所

そんな中でバウンサーは、目の届くところでちょっと休ませておける居場所としても優秀。洗濯や食事の準備をしながらも、赤ちゃんを安全な場所で見守れるのは大きな安心感です。

5. 【揺れが気持ちいい】三つ子それぞれが安心できる「個別空間」

三つ子それぞれに性格も違えば、好きなリズムや寝つき方も違います。
バウンサーが2台あれば、「この子はゆっくり揺らすと寝やすい」「この子は揺れなくてもOK」など、それぞれの個性に合わせた環境が作れるのも大きなメリットです。

・三つ子育児におすすめのバウンサー2選(実際に使ってよかった!)

① ベビービョルン バウンサーBliss(新生児〜2歳頃まで)

 

✅ 軽量&持ち運びしやすい
✅ 赤ちゃん自身の動きで揺れる=セルフねんねに最適
✅ 洗濯できるカバーで衛生面も安心

💬 実際の使用感:「三つ子でも2台持ちなら余裕が生まれる」

②socio ソシオ バウンサー

 

✅ 軽量&持ち運びしやすく、家中どこでも使える
✅ 赤ちゃん自身の動きで揺れる=セルフねんねに最適
✅ カバーは洗濯可能で衛生面も安心

💬 実際の使用感:「三つ子育児でも、抱っこと組み合わせれば毎日の寝かしつけがかなりラクになった」

③コンビ ネムリラ AUTO SWING

 

✅ 自動スウィングで寝かしつけが“自動化”!
✅ 音楽機能付きで入眠サポート
✅ 高さ調整もできてママの腰もラクに

💬 実際の使用感:「高かったけど、寝かしつけが10分で終わるなら元取れる」

【よくある質問】三つ子バウンサー育児Q&A

Q1. バウンサーは何台必要?

A. 最低でも2台あると圧倒的に楽です。
3人分揃える必要はありませんが、抱っこと交代で使うことで育児負担が大幅に軽減されます。

Q2. 新生児でもバウンサーに乗せて大丈夫?

A. 新生児対応モデルならOK。
「新生児使用可」と記載がある製品を選べば、安全に使用できます。


今回は、『三つ子育児で本当に便利だったバウンサーについて便利だったポイント』をお伝えしました。

  • 三つ子を一度に寝かしつけるのは非現実的

  • バウンサーがあるとセルフねんねが可能になり、ママの負担が激減

  • 早朝覚醒・夜泣きにも即対応

  • バウンサー2台+抱っこローテーションで1日が回るように!

👉三つ子育児のスタート準備品として、バウンサーは「買って正解」アイテムの一つ。
ぜひ余裕のある育児ライフの第一歩として、導入をおすすめします!

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です