三つ子ママさん、本当にお疲れ様です。常に眠い、だるい… 毎日が限界との戦いですよね。この記事は、三つ子育児の当事者であり、元保育士の私が実践した、最短で睡眠を確保するテクニックだけをまとめました。長文を読む余裕がない三つ子ママさん、この中から一つでも試して、今日から体を休ませてくださいね。
目次
1. 【月齢別】三つ子ママの寝不足対策
子どもの月齢で必要な対策は変わります。あなたの現状に合わせて、今すぐやるべきことをチェック!
① 新生児期〜生後3ヶ月:サバイバル戦略
目標:ママの体力を死守すること
対策 | なぜ必要? |
パパと夜間シフト制を厳守 | どちらかが最低4〜5時間の連続睡眠を死守。ママの体調不良は事故につながります。 |
昼夜の区別より「ママの仮眠」 | この時期は昼夜逆転してもOK。子どもが寝たら家事より先に横になること! |
寝る前に「一斉ミルク」 | 全員にまとめて飲ませて、ママのまとまった初期睡眠時間を確保します。 |
② 生後4ヶ月〜1歳:ルーティン確立戦略
目標:夜間通し睡眠(夜間断乳)を狙う
対策 | なぜ必要? |
全員「同時落ち」ルーティン化 | 毎日同じ時間に同じ儀式(お風呂→ミルク)で、体内時計を整えます。一貫性が成功の鍵。 |
夜間断乳・卒乳の検討 | 医師と相談し、夜間の授乳を卒業。ママの連続睡眠獲得に直結します。 |
寝床を工夫し、相互覚醒を防ぐ | ベッドを離す、パーテーションで仕切るなど、泣き声が届きにくい環境を作ります。 |
③ 1歳〜2歳:昼寝コントロール戦略
目標:昼の調整で夜の寝つきを良くする
対策 | なぜ必要? |
昼寝は「1回・2時間以内」に調整 | 遅すぎたり、長すぎたりすると夜の就寝に悪影響。午前の早い時間に切り上げます。 |
日中しっかり「遊び疲れ」させる | 運動による適度な疲労が、夜の質の高い睡眠につながります。外遊びを優先。 |
寝かしつけの「分離不安」対策 | 自我が出てくる時期。安心感を与えつつ、自力で眠る練習を促します。 |
👇三つ子のネントレについてはこちらの記事をチェックしてみてください😊
2.すぐ試せる!「時短ワザ」と「頼り上手」になる方法
月齢に関係なく、いますぐ実行できる睡眠確保のためのテクニックです。
2-1. 隙間時間を逃さない!戦略的仮眠
まとまった睡眠が取れないなら、短い仮眠を積み重ねましょう。
- 15分アラーム仮眠: アラームを15分に設定し、横になる。家事より仮眠を優先。
- 仮眠セット用意: アイマスク、耳栓を手の届くところに置き、即座に入眠できる環境を整える。
- 「ながら寝」禁止: スマホやテレビを見ながらは睡眠ではありません。とにかく横になり、目を閉じる。
2-2. 罪悪感ゼロ!外部サービス活用リスト
「完璧」を捨てて、プロに頼りましょう。これはサボりではありません。
- パパの役割を紙に明記: 曖昧な協力ではなく、「毎日20時から6時まで夜間対応」「お風呂と洗濯物担当」など、具体的なタスクを渡す。
- 一時保育・ファミサポの活用: リフレッシュ目的で利用OK!罪悪感を持つ必要はありません。まずは自治体に多胎児支援制度がないか確認を。
3. ママの休むことが、三つ子育児成功の鍵
三つ子育児の寝不足解消の鍵は、「完璧を捨てる」ことと「徹底的に頼る」ことです。
元保育士として、また三つ子ママの仲間として言います。あなたの体が資本です。
- 皿洗いより、15分の仮眠を。
- アイロンがけより、パパとの団らんを。
- たまった洗濯物より、子どもたちと同時に寝落ちを。
●手放した家事はどうする?
やらなかった家事は、「パパに任せる」「食洗機を導入する」「乾燥機にかける」「(アイロンがけなど)諦める」のいずれかで対応。育児が最優先。家事の完璧さは追わないと決めましょう。
👇我が家で導入したガス乾燥機についての記事もチェックしてみてください👇
どうか自分を責めず、体を休ませてあげてください。この大変な時期は必ず終わります。体を休めて、笑顔で乗り切ろう! 心から応援しています!
筆者より: 三つ子ママ歴5年。元保育士として子どもの生活リズムの知識も活用し、この修羅場を乗り越えました。この情報があなたの助けになりますように。