毎日、三つ子の育児お疲れさまです!
「三つ子の寝かしつけがうまくいかない」「夜なかなか寝てくれない」
そんな悩みを抱えていませんか?


この記事では、三つ子ママの私が実践してきたネントレ(ねんねトレーニング)方法を、年齢別に詳しく紹介します!
🔍この記事はこんな人におすすめ!
- 三つ子・多胎児育児中で寝かしつけに悩んでいるママ・パパ
- ネントレを始めたいけど、何から始めればいいかわからない
- 子どもの睡眠リズムを整えたい
- 少しでも自分の時間を持ちたい!
目次
💡そもそも「ネントレ」とは?
ネントレ(ねんねトレーニング)は、子どもが自力で眠れるようにする習慣作りのこと。
夜ぐっすり眠る力を育てることで、ママ・パパの負担もグッと減ります。
特に三つ子育児では、ネントレの有無が生活の快適さを左右するといっても過言ではありません!
🌟三つ子ママが実践!ネントレ成功の3つの方法
1.毎日同じ時間に起床・就寝
規則正しい生活リズムは、質の良い睡眠に不可欠です。
毎日同じ時間に起床・就寝することで、体内時計が整い、自然な眠気を誘います。
👶わが家の三つ子はこうでした:
・0歳~
⇒起床・就寝時間を固定することで、スムーズな睡眠習慣を確立。
・1歳半~
⇒保育園のスケジュールに合わせて、朝6:20起床、夜20時台就寝を徹底。
・3歳~
⇒体力が増し、寝付きが悪くなる時期も。日中は、日光を浴びながら外で遊び適度な運動を。
2.寝る前のルーティンを決める
「寝る前はこれ!」というルーティンで、寝る準備スイッチをONに。
-
お風呂
-
夕食
-
歯みがき
-
絵本タイム
-
スキンシップ
-
おやすみのあいさつ
毎日同じ流れにすることで、子どもが「そろそろ寝る時間」と自然に理解するようになります。
🛏わが家の寝る前ルーティン:
・0歳~
18:00 | 寝る前のミルクを飲む |
※部屋の明かりを暗くする | |
19:00 | 就寝 |
※その後、月齢によって夜中のミルクあり |
📝子どもやその日によって就寝時間は違いましたが、大体18:00頃には部屋の明かりを暗くして、寝るモードにし、19:00までには就寝していました。
・1歳半~
18:00 | お風呂・夕食・歯磨き |
19:30 | 寝室に移動して絵本やスキンシップ |
20:00 | 就寝 |
📝保育園のお迎え時間によって時間は変わりましたが、19:00台には寝室に移動できるようにしました。
📝寝る前の絵本やスキンシップが大事です!疲れていてもこのルーティンをするとスムーズに入眠出来ます!
・3歳~
18:00 | お風呂・夕食・歯磨き・テレビタイム |
19:30 | 寝室に移動して絵本やお話タイム |
20:00 | 就寝 |
📝体力がついて寝付きが悪くなってきましたが、寝る前に今日あった出来事をお話したりゆっくり過ごすことで寝るモードになっていました。
3.寝室は真っ暗にする
睡眠ホルモン「メラトニン」を妨げないために、光をシャットアウト!
そのため、寝室はできるだけ暗くすることが大切です。
🔦ちなみに我が家では…
・日中は日光を浴びて、夕方からは部屋の明かりを暗くする。
・遮光カーテンで寝室を真っ暗にし、子どもの睡眠環境を整える。
・加湿器やエアコンの光も遮光テープで遮断。
📊【年齢別】三つ子ネントレのポイントと睡眠時間の目安
年齢 | 理想の睡眠時間 | ネントレのポイント |
---|---|---|
0歳 | 14~15時間 | 授乳・抱っこ・暗い部屋で安心感を |
1~3歳 | 11~12時間 | 絵本やスキンシップでリラックス |
4~6歳 | 10~11時間 | 寝る前のTV・スマホはNG!静かな時間を |
✅三つ子ネントレのメリットはこんなにたくさん!
-
成長ホルモンの分泌UPで健やかな成長に
-
情緒が安定し、ぐずりが減る
-
ママ・パパのストレス軽減&自分時間が持てる
-
生活リズムが整い、朝ごはんもしっかり食べられる
最後に、三つ子の寝かしつけで効果のあったネントレ法をおさらい!
🎯三つ子ネントレ 3つのコツ
①毎日同じ時間に起きて寝る
②寝る前のルーティンを決める
③寝室は真っ暗にする
育児に正解はありませんが、「続けること」が一番の近道です。
三つ子育児、毎日本当に大変だと思います。でも、夜の時間が整うと気持ちもぐっと楽になりますよ。
ぜひ、あなたのおうちに合ったネントレ法を取り入れてみてくださいね♪