0歳から小学生まで長く使える!『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』の魅力

0歳から小学生まで長く使える!『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』の魅力
色々な図鑑があってどれを選べばよいのか分からない。

小さなお子さんをお持ちの親御さんなら、一度はそう悩んだことがあるのではないでしょうか?

せっかくなら、お子さんが夢中になって遊びながら、たくさんのことを学べる図鑑を選んであげたいですよね。

そんな願いを叶えてくれるのが、小学館の『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』です!

この記事では、実際に購入して使ってみた私が、『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』の魅力や良かった点を徹底解説。

さらに、0歳から小学生まで、年齢別の具体的な楽しみ方もご紹介します。

「気になっているけど、実際どうなの?」と疑問に思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください♪

1.『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』とは

『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』は、小学館から発売されている人気の知育図鑑です。

付属のタッチペンで絵をタッチすると、動物の鳴き声、食べ物の名前、乗り物の音など、様々な言葉や音が流れます。

収録されている言葉はなんと1000種類以上

動物、食べ物、乗り物といった定番のテーマはもちろん、楽器、色、形、反対言葉、季節の言葉など、幅広いジャンルを網羅しています。

さらに、クイズ、ゲーム、歌など、遊びながら学べる工夫が満載。

0歳から小学校入学前のお子さんまで、長く楽しめるのが人気の秘密です。

英語モードも搭載しており、幼い頃から自然に英語に触れることができるのも魅力の一つです。

2.買ってよかった!『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』の魅力

実際に『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』を購入して、特に良かったと感じた点を3つご紹介します。

・夢中になれる!タッチペンで広がる音の世界

子どもは、音が鳴るおもちゃに興味津々ですよね!

この図鑑は、まさにその好奇心を刺激するアイテムです。

タッチペンで絵に触れるとすぐに音が鳴るので、子どもたちは飽きることなく夢中で遊んでいます

動物のリアルな鳴き声や、乗り物の迫力ある音は、図鑑を見るだけでなく、まるでその場にいるかのような臨場感を味わえます。

視覚と聴覚の両方から刺激を受けることで、言葉や物の名前をより深く記憶できると感じています。

・ママ・パパも助かる!一人で遊べる工夫

「絵本を読んであげたいけど、家事や仕事でなかなか時間が取れない…」

そんな悩みを抱える親御さんも多いのではないでしょうか?

『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』は、そんな時に大活躍!

タッチペンで音が出るので、親がつきっきりでなくても、子どもが一人で十分に楽しめます

ご飯の準備中や、ちょっとした休憩時間など、「今は手が離せない!」という時でも、この図鑑があれば、子どもは夢中になって遊んでくれます。

親の負担を減らしつつ、子供の知的好奇心を満たしてくれる、まさに頼れるアイテムです。

・コスパ最強!長く使える秘密

我が家では、1歳の誕生日プレゼントとしてこの図鑑を購入しました。

そして驚くことに、現在4歳になった今でも、子どもは毎日手に取って遊んでいます!

その時期によって興味を持つおもちゃは変わりますが、この図鑑は常に遊びの定番として存在しています。

単にタッチして音を聞くだけでなく、年齢に合わせて様々な遊び方ができるのが、長く使える理由だと思います。

  • 英語モードで英語の音に触れる
  • クイズに挑戦する
  • に合わせて踊る

このように、成長に合わせて遊び方が変化していくので、飽きさせない工夫が凝らされています。

これだけ長く使えることを考えると、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。

3.年齢別!『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』の楽しみ方

『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』は、0歳から小学生まで幅広い年齢で楽しめるのが魅力です。

ここでは、年齢別の具体的な楽しみ方をご紹介します。

・0歳~1歳:初めての言葉との出会いに

この時期は、身の回りの物に興味を持ち始める時期。

「たべもの」「どうぶつ」「のりもの」など、基本的な言葉と音を結びつけるのに最適です。

可愛いイラストと、クリアな音声で、初めて聞く言葉も楽しく覚えることができます。

珍しい動物の名前も収録されているので、親御さんも一緒に「これはオカピだよ」「ウーパールーパーっていうんだね」と教えてあげるのも良いでしょう。

・2歳:歌やリズムで楽しく言葉を覚えよう

2歳頃になると、歌やリズムに合わせて体を動かすのが大好きになります。

この図鑑にはたくさんの歌が収録されているので、音楽を流しながら一緒に歌ったり、踊ったりして楽しめます。

季節のページには季節の歌が載っていたり、歌のページもあるので、保育園で覚えた歌を見つけて喜ぶ姿も見られました。

音楽を通して、言葉や季節感を自然に身につけることができます。

・3歳:文字や数字への興味を育む

3歳頃になると、文字や数字に興味を持つ子も増えてきます。

この図鑑には、「あいうえお表」や「数字」のページも収録されているので、遊びながら文字や数字に親しむことができます。

我が家では、自分の名前の文字を探したり、数を数えたりして遊んでいました。

この図鑑のおかげで、他のひらがな表などを 準備する必要がありませんでした

・4歳~小学生:クイズやゲームでさらにステップアップ

4歳を過ぎると、理解力も高まり、クイズやゲームにも挑戦できるようになります。

各ページにある「?」ボタンを押すと、「これはなーんだ?」というクイズが始まります。

「どうぶつ」や「のりもの」のページには、「おとあてクイズ」もあり、難易度が上がることで、飽きずに長く楽しめます

まだ難しい問題もありますが、正解できた時には、親子で一緒に喜ぶことができます。

また、英語モードを活用すれば、遊びながら自然に英語に触れることができます。

幼い頃から英語の音に慣れ親しむことで、将来的な英語学習への抵抗感を減らす効果も期待できます。

4.さらに知育を深める!おすすめのタッチペン図鑑

『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』の他にも、タッチペンで遊べるおすすめの図鑑をご紹介します。

・『タッチペンでいっぱいあそべる!まいにちのことばずかん1500』

こちらは、日常生活で使う言葉を中心に、1500語以上を収録した図鑑です。挨拶や感情表現、身の回りの物の名前など、より実践的な言葉を学ぶことができます。

我が家の子は、最近「まいにちのことば」のページにある「迷子になった猫を探すゲーム」に夢中です。

ヒントを聞きながら猫を探すことで、楽しみながら言葉の意味を理解することができます。

遊びすぎてページがボロボロになるほど、夢中になっています(笑)

 

・『英語ことば図鑑5000

こちらは、5000語もの英語の単語と発音を収録した、本格的な英語学習図鑑です。

イラストも豊富で、ネイティブの発音を聞くことができるので、本格的な英語学習の導入に最適です。

まだ興味のないページもありますが、小学生に向けて少しずつ触れていってほしいと思っています。

いかがでしたでしょうか。

今回は、『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000』の魅力や、年齢別の楽しみ方をご紹介しました。

実際に使ってみて、0歳から小学生まで、こんなに長く楽しめる知育玩具は他にないと感じています。子どもの成長に合わせて、様々な遊び方や学び方ができるので、本当に買ってよかったと思える一冊です。

お子さんへのプレゼントや知育玩具をお探しの方や、この図鑑が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください♪

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です