注文住宅を2回建てて気づいたマイホームでいらない設備5選

注文住宅を2回建てて気づいたマイホームでいらない設備5選

本当に必要な設備が知りたい!
一度きりのマイホームで失敗はしたくないな…

と悩む方は多いのではないでしょうか。

特に、注文住宅では自分の理想を実現できる一方で、不必要な設備を取り入れてしまいがちです。

設備を追加すればするほどコストも上がり、維持管理の手間が増えるため、慎重に選ぶ必要があります。

我が家では、2回の注文住宅を経験しました。

1回目の注文住宅では、知識不足から業者の提案をそのまま受け入れ、不要な設備を取り付けてしまったことが反省点です。

しかし、その経験を活かし、2回目の注文住宅では「いらない設備」を徹底的に見直しました。

その結果、コストダウンにも成功し、より快適な住まいを実現しました。

この記事では、実際にマイホームを建てた経験から、「マイホームでいらない設備5選」をご紹介します。

これから注文住宅を検討している方や、リフォームを考えている方は、ぜひ参考にしてください!

1.バルコニー

バルコニーは一見すると便利そうに見えますが、実際には以下のデメリットがありました。

・維持管理が大変

・コストがかかる

特に、日々の掃除や5年~10年でメンテナンスが必要となることがネックとなり、我が家では1回目も2回目もバルコニーを付けませんでした。

バルコニーの費用相場

バルコニーの広さ 費用相場
4畳(約7.3㎡) 約10万〜40万円
6畳(約11㎡) 約15万〜50万円
8畳(約14.6㎡) 約20万〜60万円

ちなみに我が家は…

・バルコニーを使わずに、ガス乾燥機や室内干しを活用。

・バルコニーの掃除の手間もなく快適に過ごせる。

・バルコニーがないことでリビングや寝室のスペースを広く確保できた。

 

2. 天窓

天窓はデザイン性が高くおしゃれな印象を与えますが、実際には以下のデメリットがありました。

・夏は直射日光で室内が暑くなる

・掃除やメンテナンスが難しい

・雨漏りのリスクがある

特に、エアコン効率の低下が深刻で、光熱費が上がる点が問題でした。

ちなみに我が家は…

・南側に大きな窓を付けることで日当たりを確保

 

3. お風呂とトイレの窓

実家や今まで住んでいた家にも当たり前のようにお風呂やトイレに窓があったので、はじめは窓を付けないことに最初は抵抗がありました。

しかし、以下のデメリットを考慮して撤去しました。

・断熱性能の低下

・防犯面が心配

・掃除の手間がかかる

ちなみに我が家は…

・換気扇があれば問題なく空気の入れ替えができる

・窓を設けないことで断熱効果が上がり快適

・冬場の寒さを軽減できた

・結露の心配が減り、カビ対策としても効果的

 

4. キッチンの勝手口

勝手口を付けると家事動線が良くなると思われがちですが、以下のデメリットがありました。

・防犯対策が難しい

・冬場の冷気が入りやすい

・間取りを圧迫する

ちなみに我が家は…

・ゴミ出しなどでキッチンの勝手口を使わなくても、玄関やリビングの窓から出入りすることで十分対応できた

・勝手口がないことで収納スペースを多く取れたた

 

5. 浴室乾燥

浴室乾燥は便利に感じますが、使用頻度が少ないため、コストに見合わないと判断しました。

・電気代が高い(1時間あたり約30〜50円)

・設置費用がかかる

ちなみに我が家は…

・暖房の近くに洗濯物を干すことで十分乾かせる。

・部屋干し用のスタンドを活用することで、天気に左右されずに効率よく乾燥できる。


いかがでしたでしょうか。

今回は、「マイホームでいらない設備5選」を紹介しました。

注文住宅で設備を選ぶ際、「本当に必要かどうか」を考えることが大切です。

実際に使わない設備は維持費や掃除の手間を増やすだけでなく、初期費用もかさみます。

生活スタイルや家族構成を考え、必要最低限の設備にすることでコストを抑えつつ快適に暮らせるお家作りが出来ると良いですね!

無駄のない快適なマイホームを実現したい方は、ぜひ参考にしてみてください♪

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です