三つ子を授かると、とにかく嬉しい反面すぐやってくるのが「え、どうやってお出かけするの?」という現実問題。特にベビーカー選びは悩みどころです。
普通のお店に並んでいるベビーカーはだいたい1人用か2人用。三つ子用となると、そもそも種類が少ない上にお値段もビックリするくらい高めです。だから「どれにしよう…」って迷っちゃうママも多いんですよね。
今回は、4歳の三つ子の母が実際に悩んで使ってみて便利だった三つ子におすすめなベビーカーを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪
三つ子用ベビーカーの種類と選び方
・3人乗りベビーカーってどうなの?
3人乗りベビーカーとは、三つ子や年子の兄弟姉妹を1台で同時に移動できるベビーカーです。
三つ子ママにとってのメリット
-
一人で3人まとめて押せる
大人が1人しかいないときでも全員移動できる。 -
一体型で安定感がある
車輪やフレームが頑丈に作られており、段差や公園の道も比較的スムーズ。 -
まとめて管理できる安心感
道中で子どもが動き回る心配が少ない。
三つ子ママにとってのデメリット
-
サイズと重量が大きい
車載が難しく、階段や狭い道は苦手。 -
価格が高め
新品で8〜23万円と、他のスタイルに比べて出費が大きい。 -
取り回しがしづらい
小回りがきかず、混雑した場所では動きにくい。
① カトージ 3人乗りベビーカー
|
- タイプ:横並び3人乗り(横幅広め)
-
対象年齢:6ヶ月〜36ヶ月頃(体重約15kg、身長114cmまで)
-
価格帯:約88,000円
-
特徴:
-
専用レインカバー付き
-
折りたたみ可能で収納性◎
-
国内ブランドで部品や修理の入手がしやすい
-
-
メリット:
-
子ども同士の顔が見えて会話しやすい
-
国内サポートで安心
-
比較的リーズナブル
-
-
デメリット:
-
横幅が広く、狭い道や店舗通路では通りにくい
-
重量感あり
-
② Foundations Trio Sport Tandem Stroller
|
-
タイプ:縦型3列(前後3席)
-
対象年齢:おおむね6ヶ月〜(海外製品のため詳細はメーカー規定)
-
価格帯:約217,800円
-
特徴:
-
米国ブランドの業務用モデル
-
大型タイヤで安定感と走行性に優れる
-
座席ごとに日よけ付き
-
-
メリット:
-
横幅がスリムで狭い道でも通りやすい
-
頑丈な作りで長時間・長距離移動に向く
-
1人で3人押せる設計
-
-
デメリット:
-
全長が長く、小回りは苦手
-
海外製のため部品や修理対応に時間がかかる
-
価格が高い
-
3人乗りベビーカーって結局どうなの?
三つ子の育児では、3人乗りベビーカーは間違いなく便利な存在です。
特に、ワンオペで外出する場面や、3人同時に安全に移動させたいときには強い味方になります。
しかし、実際に使うと「便利さ」と「取り回しのしづらさ」が表裏一体。
車への積み込みや狭い道での走行は課題になります。
・2人乗りベビーカー&1人乗りベビーカーが最強?!
我が家は、2人乗りベビーカーと1人乗りベビーカーを購入しました。
赤ちゃん時期はワンオペなんて出来なかったので、常に大人は2人いる状態だったのでベビーカーが2台あっても問題ありませんでした。
どうしても1人で出かけたいときは、抱っこ紐&2人乗りベビーカーで小回りもきいて良かったです!
2人乗りベビーカーは横並びタイプと縦長タイプの2種類があります。
・横並びタイプ
3人が同時に景色を見られる反面、横幅が広く、狭い道やお店の通路では取り回しが難しいことも。
① カトージ Joie エアツイン
|
-
タイプ:横並び2人乗り
-
対象年齢:新生児〜(メーカー規定)
-
価格帯:約34,800円(税込、送料別)
特徴:
-
インナークッション付きで赤ちゃんも快適
-
自立可能でコンパクトに折りたためる
-
国内ブランドで部品や修理がしやすい
メリット:
-
横並びタイプなので子ども同士の顔が見える
-
狭い道でも通れるスリム設計
-
軽量で押しやすく、持ち運びも便利
デメリット:
-
座席間隔がやや狭く、長時間乗車だと窮屈に感じる場合あり
-
トラベルシステム非対応
② エアバギー ココダブルEX フロムバース
|
-
タイプ:横並び2人乗り
-
対象年齢:新生児〜(メーカー規定)
-
価格帯:約93,500円(税込、送料無料)
特徴:
-
新生児から使用可能
-
専用レインカバー付き
-
スリムで折りたたみ可能
-
高品質な海外ブランド製
メリット:
-
横並びで赤ちゃん同士の顔が見える
-
スリム設計で狭い道でも通りやすい
-
折りたたみもスムーズで収納に便利
デメリット:
-
価格が高め
-
海外ブランドのため部品や修理に時間がかかる場合がある
・縦長タイプ
横幅は普通のベビーカーとほぼ同じですが、全長が長く、小回りがききにくい点があります。
① Joie 二人乗りベビーカー エヴァライトデュオ
|
-
タイプ:縦型2人乗り
-
対象年齢:1ヶ月〜3歳頃
-
価格帯:約39,800円(税込、送料別)
特徴:
-
トラベルシステム対応(チャイルドシートと連携可能)
-
専用レインカバー付き
-
コンパクトに折りたたみ可能
-
国内ブランドで部品や修理対応がしやすい
メリット:
-
新生児から使用可能
-
縦型で比較的スリム、狭い道でも通りやすい
-
トラベルシステム対応で車移動にも便利
デメリット:
-
横並びタイプに比べ、子ども同士の顔が見えにくい
-
兄弟が大きくなると座席が窮屈になる場合がある
② カトージ 二人でゴーDX
|
-
タイプ:縦型2人乗り
-
対象年齢:新生児〜(メーカー規定)
-
価格帯:約34,800円(税込、送料別)
特徴:
-
専用レインカバー付き
-
軽量・コンパクトで自立可能
-
国内ブランドで部品や修理の入手がしやすい
メリット:
-
縦型でスリム、狭い道でも通りやすい
-
軽量で押しやすく、持ち運びも便利
-
新生児から使用可能
デメリット:
-
座席間隔がやや狭く、長時間乗車だと窮屈に感じる場合あり
-
トラベルシステム非対応
・3児のママ横澤夏子さんも愛用!4人乗りワゴンは?
4人乗りワゴンは、兄弟やお友だちをまとめて乗せられる大きなベビーカーです。普通のベビーカーだと一人か二人しか乗れませんが、これなら最大4人までOK!公園やショッピングモール、お出かけでも、みんな一緒に移動できちゃいます。特に保育園の送り迎えには便利!タイヤがしっかりしていて安定感があるので、段差やちょっとした悪路でも安心。荷物もたっぷり入るので、家族でのお出かけや毎日のにと保育園の送迎にぴったりです。
①ワンダーフォールド W4 マルチファンクション ストローラー ワゴン 4人乗り
|
価格
109,980円(税込、送料別)
特徴
-
4人乗り対応の大型ワゴン型ベビーカー
-
公園やアウトドアに便利
-
多人数対応で保育園や幼稚園でも使用可能
-
TVで紹介されるほどの人気商品
👶実は便利&コスパ◎な「二人乗り+一人用ベビーカー」併用
多くの三つ子ママが実践しているのが、二人乗りベビーカー+一人用ベビーカーの組み合わせ。
これなら選択肢も豊富で、お財布にもやさしいんです。
メリット
-
価格が安い
二人乗り+一人用を合わせても、三つ子専用モデルより安く収まることが多いです。
例)2人乗り 3〜5万円+1人用 1〜3万円 → 合計5〜8万円程度 -
使い回しやすい
成長に合わせて二人乗りを卒業→1人用だけ残す…など、ライフステージに応じて柔軟に対応できます。 -
持ち運びしやすい
2台に分かれているので、車に積むときや階段で持ち運ぶときも便利。 -
アシストがあれば超快適
パパとママ、祖父母など2人以上でお出かけする場合は、二人乗りと一人用をそれぞれ押せば快適移動!
💡 まとめ
-
三つ子専用ベビーカーは機能的だけど高額&選択肢少なめ
-
二人乗り+一人用ベビーカー併用はコスパ&利便性に優れる
-
成長後の使い回しも考えると、分けて買う方が合理的
三つ子とのお出かけは大変ですが、自分に合ったベビーカーを選べば楽になりますよ。
「三つ子用ベビーカー」という選択肢もありますが、「二人乗り+一人用」の組み合わせならコストを抑えて使い勝手も◎。
我が家では、Joieの二人乗りベビーカーと一人乗りベビーカーを使っていましたが、本当に買ってよかったです!
二人乗りベビーカーは、まとめて乗せられるので、保育園の送迎や公園へのお出かけがかなり楽になりました。荷物も一緒に乗せられるので、ママ一人でも安心です。
一人乗りベビーカーは、下の子だけのお出かけやちょっとした散歩にぴったり。軽くて折りたたみも簡単なので、電車や車での移動もストレスなしです。
1人で出かけたいときには抱っこ紐&2人乗りベビーカーが便利!
三つ子がいる家庭だと、状況に合わせて使い分けられるベビーカーがあると便利ですよ!
三つ子妊娠中のママや、三つ子のベビーカーに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください♪