【経験者が語る】「保育士を辞めたい」と感じたら読むべき後悔しないための考え方

【経験者が語る】「保育士を辞めたい」と感じたら読むべき後悔しないための考え方

毎日子どもたちと向き合いながら、笑顔でいようとがんばっているあなた。
でも、ふと「もう限界かも」「保育士、辞めたいな」と感じたことはありませんか?

私自身、10年以上保育士として働いてきましたが、実は何度も「辞めたい」と思いながら耐えてきました。

人間関係、仕事量、理想と現実のギャップ…。
それでも、「保育士以外にできる仕事なんてない」と思い込み、ずるずる働き続けていたのです。

でも、子どもを出産したのを機にパート勤務になり、それでも変わらない業務内容に心も体も限界を迎えました。

思い切って辞めた今、私は田舎で貸別荘の清掃パートとして働き、毎日ゆとりを感じながら暮らしています。

このブログでは、そんな私の体験も交えながら、「やめたい」と思った時に知ってほしいことをまとめました。
無理せず、自分らしい働き方を見つけるヒントになれば嬉しいです。

・「もう無理…」保育士をやめたくなる理由ランキングTOP5

以下は、私自身の経験や周囲の声から特に多かった「辞めたい理由」です。

  1. 人間関係のストレス(上司・同僚・保護者)
  2. 低賃金・残業代が出ない
  3. 持ち帰り仕事が多く、プライベートがない
  4. 心身ともに疲弊する(うつ・体調不良)
  5. 理想と現実のギャップ

私も、職場の「暗黙のルール」で休憩は30分、ひどいときは取れない日もありました。
書類や準備物で持ち帰りの仕事が続き、出勤前も寝る前も憂うつな毎日。

そして、人手不足により「自分がしたい保育ができない」ことが、何より辛かったです。

1人ひとりに寄り添う保育がしたいのに、保育士の人数が足りずに寄り添えない日々に葛藤の毎日でした。

しかし、どれも決して「甘え」ではないと思います。

 

・「辞めたいけど言い出せない…」そんなときに心が楽になるヒント

「辞めたいけど言い出せない」「迷惑がかかるから我慢しよう」
そんなふうに自分を責めていませんか?

私も何度も辞めることを迷いました。周りの保育士が頑張っているのを見ると、自分が弱いだけなのかと思ったことも。

でも今は、こう思っています。「辞める自由は、誰にでもある」と。

辞めることは、逃げではなく「自分を守る選択」です。

対処法:

  • 退職の意志は最低1ヶ月前に伝えれば法律的にOK
  • 引き止められても断る権利がある
  • 退職代行サービスを使う人も増えている

実際に私の周りにも退職代行サービスを使って退職した人も多くいます。

保育の業界ってなんとなく「辞めたい」と言いにくい雰囲気がありませんか?

「絶対に引き止められる。」「理由を聞かれるのが嫌だ。」と思っている方は、退職代行サービスを使うことも1つの方法だと考えます。

 

・保育士を辞める前に知っておきたい大切な3つのこと

  • 有給は消化できる? → 可能です。希望が通らない場合は相談しましょう。
  • 退職理由は正直に言うべき? → 「一身上の都合」でOK。細かい説明は不要です。
  • 退職後の失業保険はもらえる? → 条件を満たせば受給可能です。自己都合退職でも3ヶ月後に支給されるケースが多いです。

・保育士を辞めた後どうなった?リアルな転職ストーリー

私は現在、田舎に移住して貸別荘の清掃パートをしています。

仕事内容はシンプルで人間関係も良好。無理のない働き方ができるようになりました。

他にも、元保育士が選んだ転職先にはこんなものがあります。

  • 事務職:体力的負担が少なく、休日も安定
  • 児童発達支援員・放課後デイサービス:保育の経験を活かせる
  • カウンセラー・相談支援員:対人スキルが役立つ
  • 接客・販売・一般企業:コミュ力の高さが評価されることも

・「すぐには辞められない…」辞める前に試してほしいこと

すぐに辞められない場合は、少しでも心を守る行動をしてみてください。

  • 信頼できる人に相談する
  • 食事・睡眠・休息を意識的に確保する
  • 転職サイトやエージェントに登録しておく
    →情報を集めるだけでも、気持ちが楽になります。

私は、辞める1年ほど前から計画していました。

中の良い同僚や、同じクラスの先生、上司にだけは早めに伝えておくことで、仕事にも支障なくスムーズに退職することができました。
はじめは、保育士以外の仕事なんて出来ないと思っていましたが、転職サイトを見ていると「自分にできる仕事が他にもある」と知りました。

私は、三つ子を育てていることもあり、フルタイムでの仕事はきついと思って、短時間の清掃のパートを選びましたが、『掃除や片付け』という面では、保育の仕事を活かせていると思います。

他にも、保育の仕事を活かしても良いですし、全く違う仕事をすることも世界が広がって楽しいと思います♪

 

 

今回は、「保育士を辞めたい」と悩んでいる方に向けて、実体験とともにお伝えしました。

私も長年悩みましたが、今では「もっと早く辞めていればよかった」とすら思います。

新しい環境で、心も体もゆとりのある暮らしを手に入れ、もう保育士には戻らないと決めています。

この記事を読んで、少しでも背中を押すことが出来たら嬉しいです♪

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です